よくいただくご質問
※各質問をクリックすると回答が表示されます
寒中見舞いに弔事用切手を使用することはマナー違反とされます。弔事のお知らせではないため、 弔事用の切手を使用するのはふさわしくありません。 ●通常はがき…ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ありません。 ●私製はがき…ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも問題ありません。 ... 詳細表示
寒中見舞いの宛名印刷に子供の名前を書いてもよいか教えてほしい
寒中見舞いはがきを出すシーンによって宛名印刷にお子様の名前を記載すべきかが異なります。 【喪中・年賀欠礼のご挨拶】 自分が喪中で年賀状が出せなかった場合や、喪中の相手に挨拶状を送る場合、 宛名は、家の世帯主と配偶者を記載するのが一般的です。 連名にお子様の名前は記載しない場合がほとんどです。 【喪中・年賀欠礼デザインカードの場合】 季節のグ... 詳細表示
喪中内容の寒中見舞いを出す際、故人名はフルネームで表記すべきか教えてほしい
喪中はがきが間に合わなかった場合や喪中の折に年賀状が届いた場合、 故人名はフルネーム・名前のみ、どちらでも問題ありません。 但し、妻方のご親族が亡くなり筆頭者が妻の配偶者(夫)となる場合は、 故人名はフルネーム・妻の名前下に故人と同じ旧姓を加えると分かりやすくなります。 ご注文はこちらから・・ 寒中見舞いはがき印刷の専門店 詳細表示
12月末に身内が亡くなり、喪中はがきを出せなかった。どうすればいいか教えてほしい
12月末に急遽喪中になったなど、喪中はがきの準備が間に合わなかった場合は、 状況が落ち着いてから寒中見舞いを出されるとよいでしょう。 こちらが喪中であることを知らないため、年賀状をいただくこともあると思います。 その際は「年賀状を頂いたお礼」を添えて寒中見舞いを出しましょう。 ご注文はこちらから・・ 寒中見舞いはがき印刷の専門店 <... 詳細表示
毎年、冬になると送られてくる余寒見舞いや寒中見舞い。 最近は年賀状や喪中はがきの代わりとされる方も増えました。 「余寒見舞いや寒中見舞いってどういうときに出すの?」「いつまでに出すの?」 「どんな内容を書けばいいんだろう?」など、お困りの方も多いようです。 そんな疑問をお持ちの方のために、寒中見舞い・余寒見舞いの基礎知識とマナーをまとめました。 ... 詳細表示
寒中見舞い・余寒見舞いはがきに転居報告に関する文章を記載しても問題ないとされています。 但し、相手または自分自分が喪中である場合には、 「おめでとう」や「お慶び」といった言葉の使用は避けるようにした方が良いでしょう。 挨拶文に転居報告の一文を入れていただくことも可能です。 また、「印刷内容を入力する」画面の住所入力欄下に「住所前追加... 詳細表示
寒中見舞いの差出人情報に子供の名前を書いてもよいか教えてほしい
寒中見舞いはがきを出すシーンによって差出人情報にお子様の名前を記載すべきかが異なります。 ◆喪中・年賀欠礼のご挨拶◆ 自分が喪中で年賀状が出せなかった場合や、喪中の相手に挨拶状を送る場合、 家の世帯主と配偶者を記載するのが一般的です。 差出人にお子様の名前は記載しない場合がほとんどです。 ◆デザインカードの場合◆ 季節のグリーティングカード... 詳細表示
寒中見舞いには、専用の切手やこの切手を使う、という決まりがありません。 通常はがきの場合、ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ないでしょう。 私製はがきの場合、ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも構いません。 ※喪中見舞いなどに使われる弔事用63円切手は、寒中見舞いには使用しません。 詳細表示
寒中見舞い専用の切手というものはありません。 通常はがきの場合、ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ありません。 私製はがきの場合、ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも構いません。 ※喪中見舞いなどに使われる弔事用63円切手は、寒中見舞いには使用しません。 詳細表示
文例一覧はデザインテンプレート選択後、 「印刷内容入力」画面で他の文例を選択いただけます。 ご希望の文例集をご選択・挿入してください。編集も可能です。 文例集について 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示