カート

ログイン

会員登録

  • 最短即日出荷
  • 宛名印刷0円
  • 投函(郵便局持込)代行サービス0円
  • 1枚から印刷OK
  • JALのマイルが2倍
  • 各種支払い対応
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくいただくご質問

※各質問をクリックすると回答が表示されます

『 【寒中・余寒見舞いのマナー】 』 内のFAQ

34件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 寒中見舞いに弔事用63円切手は使用してもいいのか知りたい

    寒中見舞いに弔事用切手を使用することはマナー違反とされます。弔事のお知らせではないため、 弔事用の切手を使用するのはふさわしくありません。 ●通常はがき…ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ありません。 ●私製はがき…ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも問題ありません。 ... 詳細表示

    • No:29628
    • 公開日時:2020/09/21 16:09
    • 更新日時:2022/10/09 15:07
  • 喪中内容の寒中見舞いを出す際、故人名はフルネームで表記すべきか教えてほしい

    喪中はがきが間に合わなかった場合や喪中の折に年賀状が届いた場合、 故人名はフルネーム・名前のみ、どちらでも問題ありません。 但し、妻方のご親族が亡くなり筆頭者が妻の配偶者(夫)となる場合は、 故人名はフルネーム・妻の名前下に故人と同じ旧姓を加えると分かりやすくなります。 ご注文はこちらから・・ 寒中見舞いはがき印刷の専門店 詳細表示

    • No:29493
    • 公開日時:2020/03/18 12:00
    • 更新日時:2022/10/09 13:44
  • どのような切手を使用するのか知りたい

    寒中見舞いには、専用の切手やこの切手を使う、という決まりがありません。 通常はがきの場合、ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ないでしょう。 私製はがきの場合、ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも構いません。 ※喪中見舞いなどに使われる弔事用63円切手は、寒中見舞いには使用しません。 詳細表示

    • No:29620
    • 公開日時:2020/09/21 16:09
    • 更新日時:2022/10/13 12:51
  • 相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった。寒中見舞いを出すべきか知りたい

    年賀状を出した後に相手から喪中はがきが届いたなど、相手が喪中と知らず年賀状を出してしまった場合、お詫びとお悔みの言葉を書き添えて寒中見舞いを出しましょう。 寒中見舞いは松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では?1月15日)があけてから立春の前日(2月3日)までに出すようにするとよいでしょう。 また、デザインは明るいものや冬のモチーフなどは避けるとよいでしょう。 ... 詳細表示

    • No:29510
    • 公開日時:2020/09/21 15:55
    • 更新日時:2022/10/17 10:43
  • 寒中見舞いの宛名印刷に子供の名前を書いてもよいか教えてほしい

    寒中見舞いはがきを出すシーンによって宛名印刷にお子様の名前を記載すべきかが異なります。 【喪中・年賀欠礼のご挨拶】 自分が喪中で年賀状が出せなかった場合や、喪中の相手に挨拶状を送る場合、 宛名は、家の世帯主と配偶者を記載するのが一般的です。 連名にお子様の名前は記載しない場合がほとんどです。 【喪中・年賀欠礼デザインカードの場合】 季節のグ... 詳細表示

    • No:29481
    • 公開日時:2020/08/31 14:58
    • 更新日時:2022/10/09 15:40
  • 「寒中見舞い」と「余寒見舞い」の違いを教えてほしい

    送る時期が異なります。 「寒中見舞い」 松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では~1月15日)があけてから立春の前日(2020年は2月3日)まで 「余寒見舞い」 立春(2020年は2月4日)以降 余寒見舞いは、暦の上では春になっても寒さが続いている時期に出すもので、いつまでに出すかは厳密に決まっていません。一般的には2月末までに交わされますが、寒い地方... 詳細表示

    • No:6995
    • 公開日時:2014/10/04 12:59
    • 更新日時:2022/10/17 10:37
  • 忌中と喪中の違いを知りたい

    不幸があってから故人を偲び喪に服す期間をさしますが、その違いは身を慎む期間の長さにあります。 ・忌中:四十九日の法要まで、神式では五十日祭とされる ・喪中:忌中を含む一年間 詳細表示

    • No:35193
    • 公開日時:2021/01/06 17:14
    • 更新日時:2022/10/17 10:35
  • 寒中・余寒見舞いはがきの基本的なマナーを知りたい

    毎年、冬になると送られてくる余寒見舞いや寒中見舞い。 最近は年賀状や喪中はがきの代わりとされる方も増えました。 「余寒見舞いや寒中見舞いってどういうときに出すの?」「いつまでに出すの?」 「どんな内容を書けばいいんだろう?」など、お困りの方も多いようです。 そんな疑問をお持ちの方のために、寒中見舞い・余寒見舞いの基礎知識とマナーをまとめました。 ... 詳細表示

    • No:34510
    • 公開日時:2018/10/26 16:22
    • 更新日時:2022/12/29 12:03
  • 社長(代表者)が亡くなった場合、会社として喪中はがきを出した方がいいのか教えてほしい

    通常、会社にとって「喪中」という考えはありません。会社の社長やその家族、役員の方が亡くなったとしても、会社は通常通りに営業を行い、会社側が喪に服すということはありませんので、喪中・寒中見舞いはがきは出さなくても問題ありません。 しかし、同族経営や家族経営の場合には、喪中とすることもあります。 状況に応じて喪中・寒中見舞いはがきをご検討ください。 詳細表示

    • No:31568
    • 公開日時:2020/10/15 18:04
    • 更新日時:2022/10/17 10:45
  • 年が明けてから出す挨拶状の内容はどういうものがいいか教えてほしい

    年が明けてから出す挨拶状のことを、近年では「年始状」といいます。年始状は年賀状とは違い、お祝いの言葉を控えて 災害等で被災された方や喪中の方を気遣いながら、新年のご挨拶や近況を報告する内容で作成される方が多いです。 年始状は東日本大震災の翌年から利用される方が増えてきました。 年始状も通常はがきを使用しますので、普通郵便としての日数を考えて投函しましょう。 詳細表示

    • No:29671
    • 公開日時:2020/09/21 16:12
    • 更新日時:2022/10/17 10:41

34件中 1 - 10 件を表示

  • 13時までの注文で最短即日出荷
  • 日本全国どこでも送料0円
  • 選べる支払い方法

スタッフ一同

「故人を思い出す素敵なデザイン」「イメージ通りの仕上がりに大満足」「届いた方にも好評」など、
お客様からお褒めの言葉を多数頂戴しています。

ご希望枚数の価格を見ながら選べます。
まずはこちらからデザインを探してみてください。

デザイン一覧へのリンクはこの下にあります

会員登録不要・価格を見ながらデザインを選べます デザインと価格を見る