よくいただくご質問
※各質問をクリックすると回答が表示されます
喪中はがきが届き相手の不幸を知った。どのように返事をしたらいいか知りたい
喪中はがきが届き相手の不幸を知った場合、返事は出さなくても失礼にはなりませんが、寒中見舞いを出すと丁寧です。 松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では~1月15日)があけてから立春の前日(2月3日)までに寒中見舞いを出しましょう。 その際、故人を偲ぶ言葉や相手を思いやる言葉を書き添えましょう。 喪中の相手にご挨拶する場合の例文は以下です。 <例文> ... 詳細表示
不幸があってから故人を偲び喪に服す期間をさしますが、その違いは身を慎む期間の長さにあります。 ・忌中:四十九日の法要まで、神式では五十日祭とされる ・喪中:忌中を含む一年間 詳細表示
冬になると送られてくる余寒見舞いや寒中見舞い。最近は年賀状や喪中はがきの代わりに活用する方も増えました。 「余寒見舞いや寒中見舞いってどういうときに出すの?」「いつまでに出すの?」「どんな内容を書けばいいんだろう?」など、お困りの方も多いようです。 そんな疑問をお持ちの方のために、寒中見舞い・余寒見舞いの基礎知識とマナーをまとめました。 是非ご活用下さい... 詳細表示
寒中見舞いに弔事用切手を使用することはマナー違反とされます。弔事のお知らせではないので、 弔事用の切手を使用するのはふさわしくありません。 通常はがきの場合、ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ありません。 私製はがきの場合、ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも構いません。 詳細表示
寒中見舞いの宛名印刷に子供の名前を書いてもよいか教えてほしい
寒中見舞いはがきを出すシーンによって宛名印刷にお子様の名前を記載すべきかが異なります。 【喪中・年賀欠礼のご挨拶】 自分が喪中で年賀状が出せなかった場合や、喪中の相手に挨拶状を送る場合、 宛名については、家の世帯主と配偶者を記載するのが一般的です。 連名にお子様の名前は記載しない場合がほとんどです。 【喪中・年賀欠礼デザインカードの場合】 ... 詳細表示
寒中見舞い・余寒見舞いはがきに転居報告に関する文章を記載しても問題ないとされています。 ただし、相手もしくは自分が喪中であるかどうかに注意が必要です。 そういった場合、「おめでとう」や「お慶び」といった言葉の使用は避けるようにした方が良いです。 特に余寒見舞いのシーズンは、新年度に向けた転勤や引っ越し、 進路の報告についてのご報告も多いことでしょう。 ... 詳細表示
社長(代表者)が亡くなった場合、会社として喪中はがきを出した方がいいのか教えてほしい
通常、会社にとって「喪中」という考えはありません。会社の社長やその家族、役員の方が亡くなったとしても、会社は通常通りに営業を行い、会社側が喪に服すということはありませんので、喪中・寒中見舞いはがきは出さなくても問題ありません。 しかし、同族経営や家族経営の場合には、喪中とすることもあります。 状況に応じて喪中・寒中見舞いはがきをご検討ください。 詳細表示
年が明けてから出す挨拶状の内容はどういうものがいいか教えてほしい
年が明けてから出す挨拶状のことを、近年では「年始状」といいます。年始状は年賀状とは違い、お祝いの言葉を控えて 災害等で被災された方や喪中の方を気遣いながら、新年のご挨拶や近況を報告する内容で作成される方が多いです。 年始状は東日本大震災の翌年から利用される方が増えてきました。 年始状も通常はがきを使用しますので、普通郵便としての日数を考えて投函しましょう。 詳細表示
12月末に身内がなくなり、喪中はがきが出せなかった。どうしたらいいか教えてほしい
12月末に急遽喪中になった場合など、喪中はがきの準備が間に合わなかった場合 状況が落ち着いてから寒中見舞いを出されるとよいでしょう。 こちらが喪中であることを知らないため、年賀状をいただくこともあると思います。 その際は「年賀状をいただいたお礼」を添えて寒中見舞いを出しましょう。 喪中はがきが間に合わなかった場合、下記の例文を参考に挨拶文を書きましょう... 詳細表示
年始状は、年明けすぐの年賀状シーズンに送る挨拶状のことを言います。 年賀状とは違い、お祝いの言葉を控えるのが特徴で、東日本大震災の翌年から利用される方が増えてきました。 災害等で被災された方や喪中の方を気遣いながら、新年のご挨拶や近況を報告することができます。 年始状も通常はがきを使用しますので、普通郵便としての日数を考えて投函しましょう。 詳細表示