よくいただくご質問
※各質問をクリックすると回答が表示されます
寒中見舞いに弔事用切手を使用することはマナー違反とされます。弔事のお知らせではないため、 弔事用の切手を使用するのはふさわしくありません。 ●通常はがき…ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ありません。 ●私製はがき…ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも問題ありません。 ... 詳細表示
12月末に身内が亡くなり、喪中はがきを出せなかった。どうすればいいか教えてほしい
12月末に急遽喪中になったなど、喪中はがきの準備が間に合わなかった場合は、 状況が落ち着いてから寒中見舞いを出されるとよいでしょう。 こちらが喪中であることを知らないため、年賀状をいただくこともあると思います。 その際は「年賀状を頂いたお礼」を添えて寒中見舞いを出しましょう。 ご注文はこちらから・・ 寒中見舞いはがき印刷の専門店 <... 詳細表示
毎年、冬になると送られてくる余寒見舞いや寒中見舞い。 最近は年賀状や喪中はがきの代わりとされる方も増えました。 「余寒見舞いや寒中見舞いってどういうときに出すの?」「いつまでに出すの?」 「どんな内容を書けばいいんだろう?」など、お困りの方も多いようです。 そんな疑問をお持ちの方のために、寒中見舞い・余寒見舞いの基礎知識とマナーをまとめました。 ... 詳細表示
寒中見舞いには、専用の切手やこの切手を使う、という決まりがありません。 通常はがきの場合、ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ないでしょう。 私製はがきの場合、ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも構いません。 ※喪中見舞いなどに使われる弔事用63円切手は、寒中見舞いには使用しません。 詳細表示
寒中見舞い専用の切手というものはありません。 通常はがきの場合、ヤマユリ柄と胡蝶蘭柄どちらであっても問題ありません。 私製はがきの場合、ご自身で切手を用意していただきますが、 こちらもヤマユリ切手と胡蝶蘭切手どちらでも構いません。 ※喪中見舞いなどに使われる弔事用63円切手は、寒中見舞いには使用しません。 詳細表示
故人宛に年賀状が届いた。どのように返事をしたらいいか知りたい
故人宛ての年賀状を家族が受け取った場合は、寒中見舞いで返事を書くことが一般的です。 「お知らせできなかったお詫び」「生前のお付き合いへのお礼」を添えましょう。 また、差出人名に故人との続柄などを書くと分かりやすいでしょう。 故人宛の年賀状に、寒中見舞いで返事を書く際は下記のような挨拶文を書きましょう。 <例文> 早々にご丁寧なお年始状をい... 詳細表示
「寒中見舞いはがき」を出すのは、松の内(1月1日〜7日※関西など一部地方では〜1月15日)が明けてから立春の前日2月3日までになります。 2月4日の立春以降に出す場合は「余寒見舞いはがき」となります。 余寒見舞いは、暦の上では春になっても寒さが続いている時期に出すもので、いつまでに出すかは厳密に決まっていません。 一般的には2月末までに交わされますが、寒い地... 詳細表示
喪中はがきの行き違いや、喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合、 年賀状のお礼と喪中のお知らせを書き添えて寒中見舞いを出すと良いでしょう。 寒中見舞いは松の内(1月1日〜7日※関西など一部地方では〜1月15日)が明けてから 立春の前日(2月3日)までに出すようにすると良いとされています。 ご注文はこちらから・・ 寒中見舞... 詳細表示
一般的には、実際にポストに投函してはがきを出す日付(月)を書きます。 宛先に届く日にちを計算して書かれることも多いようです。 寒中見舞いはがきを出す時期は、松の内(~1月7日)があけてから立春の前日(2月3日)までになるため、1月が一番多くなります。 余寒見舞いはがきを出す時期は、立春(2月4日)以降2月末までになるため、2月が一番多くなります。 詳細表示
喪中はがきが間に合わず、年賀状をいただきました。寒中見舞いを出したいのですが、どういう内容がいいかを教えてほしい
喪中はがきが間に合わなかった場合、以下のような文章を参考にしてください。 ご丁寧な年頭のご挨拶をいただきまして 誠にありがとうございました 皆様ご健勝でお過ごしとのご様子 なによりとお喜び申し上げます 昨年●月 ●●(享年●歳)が他界いたしましたため 年頭のご挨拶を遠慮させていただきました 旧年中にお知らせするべきところ遅くなり大変失礼いたしました 本年も皆様にとり... 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示