カート

ログイン

会員登録

  • 最短即日出荷
  • 宛名印刷0円
  • 投函(郵便局持込)代行サービス0円
  • 1枚から印刷OK
  • JALのマイルが2倍
  • 各種支払い対応

よくいただくご質問

※各質問をクリックすると回答が表示されます

『 ●マナー 』 内のFAQ

24件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • もらった寒中見舞いに返事をするべきか知りたい

    寒中見舞いはもらったら必ず返事をするというものではありません。下記を参考にして、状況に応じて返事をしましょう。 ◆こちらが年賀状を出している場合◆ 相手方もこちらも喪中でなく、こちらから年賀状を出していて、 先方から年賀状が来ていない場合は、「年賀状の返信」である可能性が高いです。 寒中見舞いで返事をする必要はないでしょう。 ◆相手方かこちらのいずれ... 詳細表示

    • No:29522
    • 公開日時:2020/09/21 16:08
    • 更新日時:2022/10/17 10:41
  • 故人宛に年賀状が届いた。どのように返事をしたらいいか知りたい

    故人宛ての年賀状を家族が受け取った場合は、寒中見舞いで返事を書くことが一般的です。 「お知らせできなかったお詫び」「生前のお付き合いへのお礼」を添えましょう。 また、差出人名に故人との続柄などを書くと分かりやすいでしょう。 故人宛の年賀状に、寒中見舞いで返事を書く際は下記のような挨拶文を書きましょう。 <例文> 早々にご丁寧なお年始状をい... 詳細表示

    • No:29521
    • 公開日時:2020/09/21 16:06
    • 更新日時:2022/10/13 12:54
  • 寒中見舞いに年賀はがきを使用してもいいのか知りたい

    寒中見舞いに、余った年賀はがきの使用はおすすめいたしません。 年賀はがきは、年始の挨拶をするためのはがきで、年賀状にしか使うことができません。 寒中見舞いは通常はがきか私製はがきに書いて出すのが一般的です。 余った年賀はがきは郵便局で通常はがきや切手に交換して別用途としてご使用ください。 寒中見舞いはがきの専門店で、当店でご用意しているはがきは、通常... 詳細表示

    • No:29519
    • 公開日時:2020/09/21 16:04
    • 更新日時:2022/10/17 10:40
  • 喪中に年賀状が届いた。寒中見舞いは出すべきか知りたい

    喪中はがきの行き違いや、喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合、 年賀状のお礼と喪中のお知らせを書き添えて寒中見舞いを出すと良いでしょう。 寒中見舞いは松の内(1月1日〜7日※関西など一部地方では〜1月15日)が明けてから 立春の前日(2月3日)までに出すようにすると良いとされています。 ご注文はこちらから・・ 寒中見舞... 詳細表示

    • No:29518
    • 公開日時:2020/09/21 15:55
    • 更新日時:2022/10/09 17:57
  • 相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった。寒中見舞いを出すべきか知りたい

    年賀状を出した後に相手から喪中はがきが届いたなど、相手が喪中と知らず年賀状を出してしまった場合、お詫びとお悔みの言葉を書き添えて寒中見舞いを出しましょう。 寒中見舞いは松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では?1月15日)があけてから立春の前日(2月3日)までに出すようにするとよいでしょう。 また、デザインは明るいものや冬のモチーフなどは避けるとよいでしょう。 ... 詳細表示

    • No:29510
    • 公開日時:2020/09/21 15:55
    • 更新日時:2022/10/17 10:43
  • 喪中はがきが届き相手の不幸を知った。どのように返事をしたらいいか知りたい

    喪中はがきが届き相手の不幸を知った場合、返事は出さなくても失礼にはなりませんが、寒中見舞いを出すと丁寧です。 松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では~1月15日)があけてから立春の前日(2月3日)までに寒中見舞いを出しましょう。 その際、故人を偲ぶ言葉や相手を思いやる言葉を書き添えましょう。 喪中の相手にご挨拶する場合の例文は以下です。 <例文> ... 詳細表示

    • No:29507
    • 公開日時:2020/09/21 16:20
    • 更新日時:2022/10/17 10:52
  • 年賀状を出していない相手から年賀状が届いた。寒中見舞いを出すべきか知りたい

    お忙しい年末年始の時期、帰省や旅行などで確認が遅れてしまい年賀状を出し忘れてしまうこともあるかと思います。 そんな方から年賀状が届いた場合松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では~1月15日)があけてから 立春の前日(2月3日)までに寒中見舞いをお出ししましょう。 年賀状を出し忘れてしまった際は、下記のような挨拶文で寒中見舞いを作成してみてください。 ... 詳細表示

    • No:29506
    • 公開日時:2020/09/21 15:53
    • 更新日時:2022/10/17 10:55
  • 寒中見舞いの差出月は何月がよいか教えてほしい

    一般的には、実際にポストに投函してはがきを出す日付(月)を書きます。 宛先に届く日にちを計算して書かれることも多いようです。 寒中見舞いはがきを出す時期は、松の内(~1月7日)があけてから立春の前日(2月3日)までになるため、1月が一番多くなります。 余寒見舞いはがきを出す時期は、立春(2月4日)以降2月末までになるため、2月が一番多くなります。 詳細表示

    • No:29469
    • 公開日時:2019/12/05 11:53
    • 更新日時:2022/10/17 10:36
  • 寒中見舞いはがきは仕事関係や友人、どこまでの範囲に出すか教えてほしい

    寒中見舞いはがきは一年のうち最も寒さが厳しいとされる時期に交わされるお見舞い状で、 最近は、さまざまな理由で年賀状を出せなかった相手への挨拶としても多く用いられています。 寒中見舞いを出すシーンによってその範囲も異なるため、以下を参考に範囲をご検討ください。 たとえば・・・ ・自分が喪中で、年始の挨拶ができなかったとき ・年賀状を出さなかった... 詳細表示

    • No:29468
    • 公開日時:2015/07/10 15:34
    • 更新日時:2022/10/17 10:41
  • 連名の名字(姓)を入れるべきか教えてほしい

    連名がご家族など名字が同じ場合は一般的に入れなくてよいとされています。 同居している名字の異なる方などの場合は、それぞれの名字をご入力ください。 (例) ●姓が同じご家族の場合 ・・・ 筆頭者:阿津 太郎                   連名:   花子  ●ご家族でも、姓が違う場合 ・・・筆頭者:阿津 太郎              ... 詳細表示

    • No:26697
    • 公開日時:2020/08/30 22:20
    • 更新日時:2022/10/05 10:20

24件中 11 - 20 件を表示

  • 13時までの注文で最短即日出荷
  • 日本全国どこでも送料0円
  • 選べる支払い方法

スタッフ一同

「故人を思い出す素敵なデザイン」「イメージ通りの仕上がりに大満足」「届いた方にも好評」など、
お客様からお褒めの言葉を多数頂戴しています。

ご希望枚数の価格を見ながら選べます。
まずはこちらからデザインを探してみてください。

デザイン一覧へのリンクはこの下にあります

会員登録不要・価格を見ながらデザインを選べます デザインと価格を見る